カイロソフト「野球部ものがたり」攻略ブログの総集編です。
簡易的にまとめているので、写真付きなど詳しくは過去の「野球部ものがたり」攻略ブログ一覧からどうぞ→(https://www.nanajigohun75.com/archives/category/chirosoft/baseballstory)
(1回目更新日→2月16日)
(2回目更新日→2月25日)
■選手名元ネタ考察
- 1. ダイジェスト進行の「ピンチ」「チャンス」をスキップする方法
- 2. 序盤は「走力の高い選手」が活躍してくれる!
- 3. 「グラウンド」「部員寮」が増える条件
- 4. 初めての対戦高校を倒すときは「夏まで!」
- 5. 育てたい選手は「0球交代」で経験値を取得させよう!
- 6. 引退した選手は、ランダムで再び入部してくる
- 7. 練習試合と大会の試合の時間がかぶっている!
- 8. 部員寮は「ポジションごと」が効率的
- 9. 「アプリに動作が重くなった!」ときの対処法
- 10. 建物・施設の配置
- 11. 「留年はあるの?」
- 12. スキルについて
- 13. 特別練習をするときには「応援」が大事!
- 14. 3年に一度のマネージャー選びも重要!
- 15. 【2周目】(強くてニューゲーム)での能力引き継ぎについて。
- 16. 【2周目】アイテムなどの引き継ぎ
- 17. 【2周目】8年目を迎えたらすぐに強くてニューゲームをした方がいい理由
- 18. スキル習得が大事!
ダイジェスト進行の「ピンチ」「チャンス」をスキップする方法
ダイジェスト進行をしていると「ピンチ」や「チャンス」と表示されることがあり進行がストップします。
ユーザーの感覚として
「ダイジェスト進行中だからスキップできるんでしょ?」
と思うのですが、そのままにしているとスキップできずに強制的に通常の試合進行画面に飛ばされてしまいます。
多くの人は「めんどいからダイジェスト進行のままでいいよ!」と思うでしょう。
将来的にはアップデートでスキップ機能もでてきそうですが、現在は実装されていません。
そこで、この「ピンチ」「チャンス」をスキップする方法ですが・・・
右上にある”メニュー”を一度押してから、右下に現れる”戻る”ボタンを押すとスキップできます!
■詳細について書いている回(第1回)
序盤は「走力の高い選手」が活躍してくれる!
序盤は成長力の低い選手ばかりなので、なかなか打ってくれません。
そこで重要になってくるのが「走力」です。
このゲームは内野守備力が弱いと動きがかなり遅く、しかも送球エラーを起こしやすいです。
そこで、打撃は弱いけど走力の速い選手を入れるとボテボテの内野ゴロでも余裕の内野安打!を連発してくれます。
序盤は、スタメンに「走力の速い選手」を入れておくと点が取れやすくなってきます。
■詳細について書いている回(第2回)
「グラウンド」「部員寮」が増える条件
■グラウンドは3面まで増える模様です。
・夏の県大会に優勝
・夏の地区大会で優勝(東北、関東とかそういうエリアでの大会)
■部員寮は3つまで増えます。
・2年目夏、3年が引退したとき。
・4年目夏、3年が引退したとき。
・6年目夏、3年が引退したとき。
2年毎にキャプテン(もしくは有力な選手)が引退したときにもらえる模様です。
■詳細について書いている回(第2回)
初めての対戦高校を倒すときは「夏まで!」
初めて戦う対戦高校を倒すと、その高校の選手を1人引き抜くことが出来ます。
その選手は1年生として加入してくるので、3年夏までしっかり育てる計画があるのであれば、新年度からなるべく早くに倒すのがオススメです!
4月入部と、12月入部では試合経験値などで大きな差がでて、3年目のときに能力に差が出てしまいます。
初めて戦う対戦高校との試合は、4~6月に集中させると効率的です。
■詳細について書いている回(第3回)
育てたい選手は「0球交代」で経験値を取得させよう!
このゲームは「試合に出場した選手は誰でも経験値をもらえる」ようになっています。
そのため、投手として1球も投げずに降板した選手も経験値をもらうことができます(笑)
そこで「0球交代」の裏ワザでなるべく多くの選手に経験値を与えましょう!
1球を投げずに交代した選手も他の選手と同様の経験値をもらうことができます。
Bクラス以上の高校に勝てるようになってくると、この裏ワザを使うと一気に選手たちが1000くらいの経験値をもらえて急成長していきます。
■詳細について書いている回(第8回)
引退した選手は、ランダムで再び入部してくる
一度引退した選手は、ランダムで再び新入部員として入部してきます。
強さや能力は引退したときの状態での入部となります。
運が悪いと、新入部員のほとんどが投手で野手適性がない!
なんてことにもなったりします(笑)
そんなときは3月にセーブしておいて欲しい選手が入部してくるまでリセットを繰り返してみましょう。
リセットによる入部選手の変動は少ないですが、多少はポジションかぶりが改善できます。
■詳細について書いている回(第4回)
練習試合と大会の試合の時間がかぶっている!
あらかじめ予定に入れていた練習試合と、大会の試合時間がかぶるときがあります。
しかし気にせずそのままで大丈夫です!
基本的には大会の試合が優先されますが、練習試合の時間が1時間遅れて開始されるので安心してください。
■詳細について書いている回(第4回)
部員寮は「ポジションごと」が効率的
部員寮を建てたら「食事」と「備品」を指定しましょう。
そこにアイテムを指定すると就寝前に能力アップしてくれます。
アイテムは「内野手用」「バッター用」「ピッチャー用」などと効果が分かれているので、1つ目の寮は野手だけ、2つ目の寮は投手だけとして、それぞれに特化したアイテムを指定してあげると効率的です。
■詳細について書いている回(第5回)
「アプリに動作が重くなった!」ときの対処法
最近リリースされるカイロソフトのゲームは作り込みがされすぎているためか、ちょっと古いスマホなんかだと処理が追いつかずに動作がカクカク、重くなってしまいます。
部員が増えてきたあたりからこのような「重くなる」現象が増えてくると思います。
そんなときは、ゲーム画面のままでタスクバーを引き出してみましょう!
するとゲーム内の処理がリセットされて、動作が軽くなります!
タスクバーはすぐに引き出せると思うので、わざわざソフトを立ち上げ直すという面倒が省けます。
たぶんこの技は今後のカイロソフトのゲームでも利用できる、ちょっとした裏ワザです(笑)
■詳細について書いている回(第5回)
建物・施設の配置
建物・施設の配置ですが、基本的には「グラウンドの周りにスポーツ系施設を配置して練習効率を上げる」を重視します。
校門からグラウンドまでの道に自然系施設を配置して、グラウンドへの行き帰りの途中で体力回復をしてもらう・・・
などなど、選手がどう動くのか?効率の良い移動はどうすればいいのか?を考えて配置していきます
大理石などの道路をちゃんと敷設していくと、その道路は移動速度が少し早くなります。
■詳細について書いている回(第7回)
「留年はあるの?」
ないです!!
というわけで、勉強は一切しなくてOKです!
強い選手は勝手にかしこさが上がっていくので、無理して弱い選手を特別練習で勉強させる必要はありません。
■詳細について書いている回(第8回)
スキルについて
特別練習を繰り返していると「スキル」を習得します。
これは特別練習を行った選手が個人で取得するものです。
変化球を練習すれば変化球のスキル、打撃を練習すれば打撃に関するスキルを習得できます。
選手1人につきスキルは4つまでセットできるので、取得したスキルの中からその選手にあったスキルを選んであげましょう。
■詳細について書いている回(第9回)
特別練習をするときには「応援」が大事!
特別練習をするときに、画面右上にある「応援」をONにしておきましょう!
すると特別練習の効率が一気にアップします!
■詳細について書いている回(第10回)
3年に一度のマネージャー選びも重要!
マネージャーも生徒なので3年の夏に退部してしまいます。
すると新しいマネージャーを選ぶことが出来ますが、マネージャーごとに得意料理があります。
この得意料理は部員寮にセットすることで効果を発揮するものなので、部員寮に入っている選手の状況に応じてマネージャー(得意料理)を選びましょう
■詳細について書いている回(第11回)
【2周目】(強くてニューゲーム)での能力引き継ぎについて。
2周目をすると、主人公がやや弱体化しています。
他のモブ選手や引き抜ける選手は1周目の8年目3月時点での能力がそのまま引き継げます。
なぜに主人公だけこんなことに!?
■詳細について書いている回(第12回)
【2周目】アイテムなどの引き継ぎ
「部員寮」は3つ最初から建てられる状態です。
ただしお金が足りません・・・。
■詳細について書いている回(第12回)
【2周目】8年目を迎えたらすぐに強くてニューゲームをした方がいい理由
強くてニューゲームをすると、対戦高校からの引き抜きも全て最初に戻ります。
ですので、Bクラス高校以上から引き抜ける優秀な選手を特定の年度にまとめてゲットできます!
3年目あたりで優秀なメンバーが揃うので、そこから3年は黄金世代となります。
■詳細について書いている回(第13回)
スキル習得が大事!
「パワプロ」と同じく、特別練習で習得できるスキルがかなり重要です。
チャンスに関するスキルを持っていると打線のつながりが明らかにちがいます。
■詳細について書いている回(第14回)